2025年7月13日、新潟県長岡市で地域防災に特化した注目のイベント「ぼうさいこくたい2025プレイベント」が開催されます。これは、秋に開催される全国規模の「防災推進国民大会」に向けた貴重なプレイベント。中越地震や能登半島地震の教訓をふまえ、地域と行政がどのように備えるべきか、今こそ私たち一人ひとりが考えるべきタイミングです。
防災意識は“学ぶ”から“行動”へ イベントの特徴

- 日時:2025年7月13日(日)13時30分~16時30分
- 会場:ミライエ長岡(JR長岡駅徒歩5分)+オンライン配信
- テーマ:震災の教訓を活かす、地域防災のこれから
- 参加方法:現地参加OK、YouTubeでも視聴可能
このイベントでは、大学教授や防災士が登壇し、現場の視点と研究の知見を融合させた講演が行われます。特に中越地震の経験を持つ長岡市にて、よりリアルで実践的な議論が交わされることが期待されます。
地域ぐるみの防災対策が未来を守るカギに
能登半島地震の影響を受け、多くの地域で「想定外」を前提とした防災の見直しが進められています。今回のイベントは、行政・研究者・地域住民が一堂に会し、次なる一手を模索する貴重な機会です。ハザードマップや避難ルートの確認、自主防災組織の活性化など、具体的な取り組みのヒントが詰まっています。
オンラインでも参加できる安心の設計
遠方の方でも問題なし。YouTubeによるライブ配信があるため、時間と場所を問わず学びを深めることができます。「関心はあるけど、現地は遠い…」そんな方にも手が届く仕組みは、災害時の情報発信のあり方ともリンクします。

中越地震から20年。新潟県が再び災害への備えを見つめ直す好機として、「ぼうさいこくたい2025プレイベント」が開催されます。専門家による講演や地域の防災事例の共有を通じて、今後の防災力強化につながるヒントが多数。オンライン視聴も可能なので、地域を問わず誰もが“備える力”を高めるチャンスです。
詳細は、公式サイトをご覧ください。